【映画】ミスター・ノーバディ

6月3日 @渋谷ヒューマントラストシネマ

■あらすじ(映画.comから)
トト・ザ・ヒーロー」「八日目」で知られるベルギーのジャコ・バン・ドルマル監督が、人生の選択によって生じるさまざまな可能性を、複数のパラレルワールドで描くファンタジードラマ。2092年、科学技術の進歩により不死が実現した世界で、唯一命に限りのある118歳のニモは、死を目前にして過去を回想する。最初の選択は、9歳だったニモが別れた両親のどちらについていくかで始まった……。主演は「レクイエム・フォー・ドリーム」のジャレッド・レト

■予告


まもなくその生を終えようとしている118歳のお爺ちゃんが少しずつ思い出しながら自分の人生を振り返り語りだすと、そこには複数の人生があった…というお話。設定としてはこれだけ。しかし、ここで語られる沢山の分岐点から派生した幾つものエピソードが、時間軸も矛盾点も関係なく矢継ぎ早にあふれ出してきて、非常に複雑なパラレルワールドを展開していきます。にもかかわらず一つ一つの話はとても丁寧に描かれていて、次々と設定が変わるシーンがなぜか不思議なほど自然に繋がっていくのが見事。加えて、観る物を飽きさせない映像美はどれも彼の鮮烈な思い出を表しているようで、どのシークエンスにおいてもお爺ちゃんの妄想とはとうてい思えないほどの瑞々しさと人間味にあふれていて感動的です。

最初はストーリーの飛び交いっぷりの「???」と思いながらも、ビッグ・クランチ超ひも理論バタフライ・エフェクト等といったSF好きにはたまらない用語や設定を絡めつつ説得され、さらにそれでいて主人公ニモの行動理念は常に惚れた女のためという、とてもシンプルかつ強固な価値観を共有していくことにより、やがて全てのパターンの出来事・人生が確かにそこに存在している、と思わされてくる、なんとも奇妙な感覚になります。

118歳のニモの脳内にある無数の人生は、全てが正しいことなのか、あるいは全てが嘘の話なのか、作品内では最後どのように明らかにされるのかは、観た人がどのように判断するかに委ねる形になっています。パラレルワールドとは、時の流れに現行する世界が複数あると考えられるもので、何かしらのきっかけをもって互いに知る由もない別次元の世界を知ってしまうことが、SFの話ではよくある設定であるのですが、今作は基本的に現行の主人公は118歳のニモお爺ちゃん一人だけ。その彼が最初に「私は34歳なんだ」と言っていること、はたして今の彼自身もまた別のパターンが存在する内の一人なのかということ、そして彼の人生とは何だったのかということ等の、この作品の世界観の根底的なところについては、ラストの衝撃的な結末・セリフと共に新たな価値観を叩きつけてくれることで、その答えとしてくれるでしょう。

語り部であるニモの、そして監督ジャコ・ヴァン・ドルマルの伝えたかったことは、全ての人生を肯定することだと思います。
幾層にも重なる時空を自由に飛び越え、流れる水のように紡がれるニモの人生はどれも美しく、しかしどれも少しの悲しさを内包しています。選択の連続の中でしか生きることのできない我々に向かって、理屈と感情の渦の中で「全ての可能性が全て正しいのだ」と力強く訴えかけてくれる、壮大でポジティブで、めちゃくちゃ不思議なSF長編です。今んとこ今年ベスト級!

■公式HP
http://www.astaire.co.jp/mr.nobody/

【映画】キッズ・オールライト

5月30日 @日比谷TOHOシネマズ シャンテ
ミア・ワシコウスカかわゆすぎ! あと名前読みづらい!

■あらすじ

18歳のジョニ(ミア・ワシコウスカ)は、自分の母親ニック(アネット・ベニング)、同じ父親を持つ15歳の弟・レイザー(ジョシュ・ハッチャーソン)、そしてレイザーの母親ジュールス(ジュリアン・ムーア)の4人暮らし。ママ二人と姉弟という家族で、仲良く、楽しく愛情に満ちた生活を送っている。しかし、大学進学のための一人暮らしを機にジョニは、まだ会ったことのない自分たちの医学上の父親・ポール(マーク・ラファロ)に興味を持ち、レイザーと共にこっそり会いに行くことに。オーガニックレストランを経営し、気ままな独身生活をするポールに親しみを感じた二人。しかし、ニックとジュールスにもポールのことがばれたことから、家族に少し異変が起き始める……。

■予告です

特殊な家族構成という設定を生かして、そこで起きる食い違いや反発をコメディタッチで描くヒューマンドラマ。
ということですが。。。
なんか全体的にコメディに振り切れていないしシリアスにも振り切れていないし、しかも物語中に大きなトラブルやハプニングも起きずに淡々と話が進んでいく感じで、
そういう意味では“家族の日常をリアルに切り取った感”は出せていると思いますが、あとはそれを退屈と感じるか、その臨場感から登場人物たちを愛せるか、彼らと同じ家族になった気になるくらい入り込めるか、っていうところが、この映画の感想が別れるところではないでしょうか。僕は全然だめでしたw

あとマーク・ラファロ演じる精子提供者のお父さんのキャラ設定が全然足りないよなぁ〜。
劇中、終始「この人は何かあるぞ、あるぞ…」と散々思わせぶりにフリを効かせておいて、
結局最後まで感じのいいだけの人畜無害な人になってしまっていて、凄くテキトウな締めくくり方で出番が終わっちゃってて残念。
なんか、この映画のまず芯にあるものとして、家族のいろんなあり方を肯定するっていうのがあると思うんですよ。でも結局最後にはお父さんを締め出す、排他的な結末になってしまってるっていうのは、この家族、というか映画の価値観を根底から覆すことになるのではないか、と。
子供たちが今まで会ったことのない遺伝子上の父親に会うことが出来たはいいが、その父親をまたすぐに憎むべき存在に変えさせて(おそらく永遠に)再び会えなくさせるっていうのは、最初からずっと会うことのなかった人生を歩ませるより、よっぽどその子たちを後から傷つけると思うんですが。。このへんのシナリオにはちょっと趣味の悪さを感じました。

しかもニック(恐いほうのママ)が最後に父親に向かって、「家族が欲しかったら自分で作りなさい!」みたいなことを怒鳴って彼の家への侵入を拒絶するシーンがあるんですが、お前それ、お前と同じ同性愛者の人全てに対して、めちゃくちゃ無神経なこと言ってないか? と突っ込まずにはおれません。
しかもこの人ここでこんなに怒ってるのは、保守的な価値観とかでもなんでもなくて自分のパートナー(=バイセクシュアル)と浮気をされたからなんですよ。その前のこの父親の家にみんなで行って食事をするシーンではゴキゲンにジョニ・ミッチェルの曲歌ったりしてんだから。

だもんで、結局家族がというか映画が、終始こだわった価値観に根付いて行動しておらず、
しかしまあ現実社会ではそんなこと当たり前で、それゆえに共感ができる人はできるだろうとは思います。

ご都合主義的にいろんなことが起きて、それが奇跡的に解決することで新しい絆が生まれて、みんなハッピーエンド、みたいな寒いことになってないので、そこには好感が持てたかな。


【映画】ブルーバレンタイン

5月06日 @新宿バルト9(満席!)

■あらすじ(goo映画より)

ディーンとシンディ夫婦は、ひとり娘のフランキーと3人暮らし。病院で忙しく働くシンディは、猛勉強の末、看護師の資格を取った努力家。一方のディーンは、朝からビールを飲みながらペンキ塗りの仕事をしている。2人はお互いに対して不満を持っているが、その話になると必ず喧嘩になってしまう。そんなある日、可愛がっていた愛犬が事故死する。その事を娘に気付かれないようにと、シンディの父親の家に1日預ける事にする。

■予告ですよ

■ツイッター感想まとめ ※ネタばれ注!
いやあ〜、堕ちた〜。
幼稚且つ饒舌に自己正当化が上手い男と、要求が高いわりにその内容が抽象的な女の恋愛崩壊物語。全編に渡る生々しい閉塞感。劇中で二人が向き合うたびに息が詰まる感じ。結婚の前後の二人の演技と思えないほどリアルな寒々しさが辛過ぎてマジで泣ける作品でした。

ツイッターで検索かけるだけですごい量(数も重さも)の感想がヒットしてて、それほど見る人間に訴えかける、というか誰もがどんな視点から観ても身につまされ、また自身の恋愛観、結婚観を語りたくなるようなお話ってことなんでしょう。

自分としては夫のディーンに激しく嫌悪感。ヒロイックな環境に酔って他者に優しくなれる人はいくらでもいる、が、そういう人間に限って自分の思い通りにならないことに急にヒステリックになったり、自己の正当化論が激しくなったりするもの。更にイラッときたのはむしろ結婚前の段階で既に見えた、職探しのシーンとかシンディの両親に会うシーンでのプライドの高さ。育ちとか学歴の違いを相手の家族にプレッシャーかけられた後に、当の本人に「僕は君とはつりあわない」て言うのとか、どんだけ甘えてんだよって思った。

ただそういう無邪気さも魅力、とかありがちな理由で結婚するシンディももちろん非がある。初めてが13歳で経験人数が20人超えてるっていう女が、あの状況とタイミングで都合のいいこと言ってくれたってだけの男を、本当に愛していたのかはやっぱり疑問。

ただディーンとシンディ、どちらも悪者ではなくて、よくいる人間的でしっかりと長所と短所を併せ持った人物なのがこの映画の凄いところ。どこにも視点を落ち着かせないというか、いろんな感想観てても見る人によって感じ方が全然違って、そのどれもが説得力のある理屈になっているのが凄い。

もうホント、一緒にいるのにお互いに心ここにあらずっていう感じとか、ディーンが空回りする感じとか、シンディが冷めていく感じとか、何もかもリアルすぎてキツかった。R・ゴズリングと、M・ウィリアムズの常軌を逸した怪演。最悪に凹んだ素晴らしく瑞々しい傑作。



■HP
http://www.b-valentine.com/

【映画】ブラック・スワン

5月15日 @池袋HUMAXシネマズ

観てきましたー。以下ツイッターまとめ。

あらすじ(goo映画より)
ニューヨーク・シティ・バレエ団のバレニーナ・ニナは、純真で繊細な“白鳥”と、妖艶に王子を誘惑する“黒鳥”の二役を踊る「白鳥の湖」のプリマドンナに大抜擢される。しかし優等生タイプのニナにとって“白鳥”はともかく、悪の分身である“黒鳥”に変身することは大きな課題だ。初めての大役を担う重圧、なかなか黒鳥役をつかめない焦燥感から、精神的に追い詰められていくニナ。さらにニナとは正反対で、“黒鳥”役にぴったりの官能的なバレリーナ・リリーが代役に立ったことで、役を奪われる恐怖にも襲われる。ニナの精神バランスがますます崩壊する中、初日は刻々と近づいてくる…。

自分的には同じ監督(ダーレン・アロノフスキー)の前作「レスラー」と比べてあまり感情移入できなかったな〜。。。“こういう映画を俺も「感動した!」って言いたいなぁ”っていう印象。すごく洗練されてて、無駄のない話なんだけど、オゲージツ的というか、観る人間に要求されるレベルが高かったなぁ。

周りで見てた人(主に女の人)の中でもたくさん泣いてる人もいたんだけど、やっぱり自分は負け犬とか弱者が這い上がったりもがいたりする話がなんだよな。主人公がそこそこに恵まれた環境にある、っていうのが自分的にはネックだった。ナタリー・ポートマン演じる彼女があそこまで舞台の主役に執着して、あそこまでプレッシャーを感じなきゃいけないその理由が、イマひとつ解せないというか。

だから、ナタリー・ポートマンがだんだん狂っていく感じは凄くいいんだけど、ホラー的な脅かし演出とかやめてこう、もっと誠実に描いていってほしかったな。ていうかホラー的なのって、こわい上にその後に「びびらせたかっただけなん」って冷めることが多いからあんまり好きくないです。

基本的に彼女の頭の中というか幻覚だけで話が進んでいって、結局何が客観的事実なのかがわからないまま話が進んでいく。というのはスリリングさを出す演出としていいかもだけど、延々とそれをやられて、最後のオチまでもその見せ方で作られていたから、もう全編を通して不安感が拭えずに、ひたすら疲れる映画でした。

■予告

■HP
http://movies2.foxjapan.com/blackswan/